本日もお越しくださいまして、ありがとうございます。
薩隈地方の方言を徳島弁と比較しながら綴ってきましたが、
明日から【名古屋方面の言葉】との比較を綴って行きたいと思います。
現在までに、【徳島弁】、徳島⇒津軽弁、徳島⇒薩隈方言と
変化させてきましたが、名古屋方面は、蜂須賀氏の生まれ故郷に近い為か
似た言葉が多かったり、言い回しが似通っているような気がします。
今後とも、よろしくお願いします。
※蜂須賀氏⇒阿波(徳島)藩の藩主
最後までお付き合いくださいましてありがとうございます。
.
« 0220_徳島弁【よっぱろうた】⇒薩隅方言 | メイン | 0221_徳島弁【やすい】⇒名古屋方面 »
本日もお越しくださいまして、ありがとうございます。
薩隈地方の方言を徳島弁と比較しながら綴ってきましたが、
明日から【名古屋方面の言葉】との比較を綴って行きたいと思います。
現在までに、【徳島弁】、徳島⇒津軽弁、徳島⇒薩隈方言と
変化させてきましたが、名古屋方面は、蜂須賀氏の生まれ故郷に近い為か
似た言葉が多かったり、言い回しが似通っているような気がします。
今後とも、よろしくお願いします。
※蜂須賀氏⇒阿波(徳島)藩の藩主
最後までお付き合いくださいましてありがとうございます。
.
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.amemin.com/mt/mt-tb.cgi/2825
2011年02月20日 19:37に投稿されたエントリーのページです。
ひとつ前の投稿は「0220_徳島弁【よっぱろうた】⇒薩隅方言」です。
次の投稿は「0221_徳島弁【やすい】⇒名古屋方面」です。